こんにちは。
ご存知の方も多いでしょうが、最近あやまさはDIYにはまっています。
「暮らしの情報が集まるプラットフォーム」のサイトを見ていて、ついにあやまさも我が家のボトルをホワイト化していこうと決めました!
ayamasaのLIMIA投稿一覧はこちらから
Contents [非表示]
白い無地のボトルを集めよう!
まず、どこのボトルをモノトーン化するか??
ピックアップし、どのメーカーのホワイトボトルを使うかをリストにしてみました。
- シャンプー&コンディショナー・・・無印良品
- ハンドソープ×2(キッチン&洗面所)・・・ダイソー
- 食器用洗剤・・・ドン・キホーテ
- 洗濯洗剤&漂白剤&柔軟剤・・・Amazon
- オイルポット・・・Amazon
- 子供のコップ・・・セリア
1、シャンプー&コンディショナー→無印良品
シャンプーボトルモノトーン化で皆さんがよく使っているのが無印良品のボトルです。
大きさも適当であり、プッシュの感じも良好。そしてボトルが四角柱のため、バスルームの棚に置いたときのフィット感はGOODです。
100均でもシャンプーボトルは手に入りますが私は迷わずこちらに決めました。
しかし・・・問題が一つ。
無印のも100均のも、手で触るだけでシャンプーかコンディショナーかが区別できるポッチが付いてないんですよね( ;∀;)
市販?正規?のシャンプーボトルはポンプの上の所に3つ線があります。
目が明かない状態でもシャンプーとコンディショナーを間違えることはありません。
どうしてもこの区別を付けたかったのでグルーガンで作っちゃいました。
ちょっといびつだけど・・・。ないよりはましです。
ちゃんとくっついていて軽く爪でカリカリしてもとれませんでした。
これでシャンプー&コンディショナーボトルの準備は完了です。
2、ハンドソープ×2(キッチン&洗面所)→ダイソー
ハンドソープのボトルは「ダイソーの泡出てくるポンプボトル・クリアタイプ」を購入しました。
今までは「ビオレ泡ハンドソープ本体」をそのまま使っていたのですが透明じゃないので持ち上げて振ってみないと残りがどのくらいなのかわかりません。
食器用洗剤や洗濯洗剤などと違い、もち上げないハンドソープは一目で中の量が分かるクリアタイプにしました。
子供が使っていて「おかあさ~ん!泡が出てこないよ~」と言われて、慌てて中身を入れることのないように☆
大きさですが、2~3種類くらいあったように思います。
(すみません。うろ覚えなので今度確認してきますね(;´・ω・))
うちは子供が多いので一番大きいものを買いました。
3、食器用洗剤→ドン・キホーテ
![]() |
除菌ジョイコンパクト 本体 替特大サイズ(1セット)【ジョイ(Joy)】 価格:640円 |
食器用洗剤のボトルは近所のドン・キホーテで買った「ジョイの除菌タイプ」のラベルをはがしたものです。
ペットボトル飲料と同じように薄いフィルムがくるっと巻いてあるだけなのですごく簡単です。
100均で中身が入っていないボトルを買うよりも、ディスカウントショップなどで中身が入ったボトルを買った方がお得です!
使い勝手はもちろんいう事なし。
私はジョイを138円(税抜価格)で購入しました。
4、洗濯洗剤&漂白剤&柔軟剤→Amazon
ドン・キホーテに部屋干しトップは売っておらずAmazonで購入した「洗濯洗剤用ホワイトボトル」。
トップクリヤリキッドはドン・キホーテに置いてあったのですがAmazonの方がお安かったので一括購入しました。
部屋干しトップの測り付キャップとトップクリヤリキッドの本体部分を組み合わせてオールホワイトボトルを作ります。
セリアなどにも洗濯洗剤ボトルはおいてありましたが、私のこだわったところは大きさ&持ち手!
まず、大きさは900mlという事で普通の大きさの詰め替え用は一回で入ります。
持ち手はもちろん、持ち易さ!ですね。つるっと落としてしまって洗濯機の内外にぶちまける事の無いようにこちらに決めました。
2つのボトルを購入しなければなりません。また、「洗濯洗剤」「柔軟剤」「漂白剤」を全て同じボトルにしようとすると全部で6個必要になります。
最初にお金はかかりますが、食器用洗剤と同じく中身が入ったものですので、いずれ使うってことで洗剤を大人買いです!笑
ラベルは特別なノリで前後ろに張り付けてあり、剥がすのは簡単でしたが、のりのベタベタを採るのはちょっと時間がかかりました。
2日間くらいバケツにブリーチを入れた水を張り、付け置きしました。その後たわしでごしごし洗ったらきれいに落とすことができましたよ。
5、オイルポット→Amazon
オイルポッドを使ってる方が多いかどうか分かりませんが、つい先日こちらを購入したので、オイルポッド用のラベルも作ってみました。
子供が大きくなり、揚げ物大好きに!!
コストコでいつも購入しているマルホンの胡麻油はかなりの量を揚げることが出来るので1週間くらいはこちらのポッドで濾して保存しています。
琺瑯なのでとってもおしゃれ!また白なので油の色も良く分かります。
6、子供のコップ→セリア
子供のうがい用のコップは柄があるものを使用していたのですがせっかく洗面所の洗濯洗剤&漂白剤&柔軟剤をモノトーンにするならこちらも同時に変えてしまおう!
こちらはセリアで蓋つき&プラスチックの物を発見。丁度良いと思いすぐに購入しました。
蓋はうがい用コップでは使ってないのですが、普段飲み物を飲んで余った時、ほこりが入らないようにと他の子供用コップにかぶせたりして使っています。
いざ!モノトーンラベルを自作して貼ってみる。
詳しい作り方はこちらをご覧ください。
自分で作ったモノトーンラベルをカッターナイフで枠に合わせて切り、水平に貼っていきます。
割と集めのしっかりとしたラベルシートなのでよれたりすることなくきれいに貼れます。
完成形がこちら!
情報収集から始まり、いろんなお店に足を運び、手に取り品定めをしてやっと完成しました。
(味料はもともと持っていたものに張り付けてみました)
いざ作ってみるととても楽しい!
と、いう事でいろんなテンプレートを今作っています。
無料!モノトーンラベルシールテンプレート制作中
色々なバージョンを作って今固定ページに載せていっています。
まだ4種類しかありませんがどんどん増やしていく予定。
できれば1週間に一種類ずつくらいは増やしていきたい!
そして今回作った以外にももっと細かい調味料なども作ってみたいと思っています。
ただ、お尻を叩かれないとなかなか動かないあやまさなので、
「こんなモノトーンラベルのテンプレートが欲しい!」
というご要望があれば、作ってみたいと思うのでコメントに入れてみちゃってください♪
お読みいただきありがとうございました。ぽちっとしていただけると励みになります♪
にほんブログ村